【動物看護師専攻】動物愛護・適性飼養の実習の様子。。。

 

 

 

 

皆さん、こんにちは!

先日、動物愛護・適性飼養実習(動物看護師専攻3年生)を覗いてみましたよ。

『動物愛護・適正飼養実習』とはどんな授業か???

せっかくですので皆さんにご紹介しますね🎵

動物の飼養管理に関する基本的な取り扱いや飼い主とのコミュニケーションなど、愛護・適正飼養学に関連した科目で学んだ知識の実践力を習得する授業内容です。

うーん・・・そういわれてもあんまりピンと来ませんね💦

では、視点を変えて『この授業を学ぶと、どんなことができるようになるのか???』

について、説明しましょう🎵

・動物種に応じたハンドリング

・動物の飼養環境の整備

・排泄物

・歩様や基本動作などの特徴

・食事様式と管理

・ケージの衛生管理

・口腔衛生管理

・飼い主とのコミュニケーションの実践や指導

こんなことができるようになります

さて、授業を覗いてみましょう🎵

授業前のリラックスtime♫

さて、この科目を教えてくださるのは、K先生。

K先生は、愛玩動物看護師の先生です。

まずは、身だしなみのチェック!

スクラブの着方はどうかな?

爪、伸びてないかな?

など、チェックを受けています。

これまでにも様々な科目を通して、主に獣医療コミュニケーションを教わってきたK先生から、今回は改めて【患者様対応】【飼い主様対応】【受付対応】などを復習も含めて教わりました!!

動物病院で愛玩動物看護師として働く上で、

様々な方とのコミュニケーションはとても大切にして欲しいと思います

学生のうちから、就職後を想定してスキルを身につけておける機会=実習はとても貴重ですね。

カテゴリー:ECO日記で学ぶ / 動物看護師専攻 / 校内実習

あわせて読まれている記事

ブログ一覧