野生動物保護、環境保全、アウトドア、
レジャー、まちづくりまで幅広く学び、
持続可能な社会づくりに貢献できる人材へ
POINT
4年間あるから、
もっと自然を好きになる
もっと自然を好きになる
業界からの
声

「こわい」と泣いてたお子様が、
アクティビティの後「楽しかった」と
言ってくれるのが嬉しい。
オクマ プライベートビーチ & リゾートでシュノーケリングツアーガイドやカヌー、SUPなどのマリンアクティビティを中心に担当しています。 こんな私ですが、ECO在学時のダイビング実習では、耳抜きができない、水中では怖くて目も開けられない始末でした。 「もう嫌だー!」と感じ始めた時に、担当してくれていた先生に「ここで終わるのはもったいないよ」と励ましてもらい、勇気を出して水中で目を開けてみたら目の前を魚が通っていって…。 感動して乗り切ることができました。お客様の中には、泳ぐことが怖いと感じているお子様もいます。「私も怖かったけど大丈夫だよ」と声掛けをして一緒にアクティビティをしています。 楽しかった! という感想をもらえるのが一番の仕事のやりがいです。

1978 年(昭和53 年)に開業し、2023年に45 周年を迎えるオクマプライベートビーチ &
リゾート。
1キロメートルに渡る天然白砂のビーチやエメラルドグリーンの海、雄大なやんばるの森といった大自然に囲まれたリゾートホテル。現在はマリンアクティビティを中心に、シュノーケリングツアーのガイドや修学旅行生向けの手作り体験を担当。

自然環境に関わる
企業・施設で学ぶ。
自然環境に関わるプロになるための授業・演習があります。

豊富な校外実習!
全国の大自然が教室。
実際の自然を舞台に実習を行うことで、将来のシゴトが見えます。

マネジメント・テクノロジー
について学ぶ
4年間あるからこそ、施設の発展に役立つ知識を学ぶことができます。

海外からのお客様にも対応できる
語学力を身につける!
学生一人ひとりの英語力にあわせてクラス分けを行い、段階的に学ぶことができます。
よくわかるMOVIE
ENVIRONMENT
最高の環境と
学びでプロに。
学びでプロに。
好きなことを4年間学ぶことで、
業界が求める即戦力の人材へ
動物・自然の専門知識


- 自然環境・野生動物の基礎的な知識・技術について知る
- 実際の現場で楽しみながら学ぶ
発想力・応用力


- 自然環境・野生生物についての学びを深める
- 学んだことを提供する側の目線で企画立案を実践する
実践力・語学力


- マーケティングやマネジメントを実践する
- 企業と連携し、課題解決に向けた具体的なプランニングを行う
- 3年次前期より約6か月の語学留学に参加する
※実施期間や行き先は2021年11月段階での予定のため、変更になる場合があります。
西表島野生生物観察実習
沖縄の西表島は天然記念物のイリオモテヤマネコが生息する自然豊かな島です。観光では入らない森や鍾乳洞などを探検し、野生動物や植物を観察します。恵まれた大自然の中で海や森が育む多種多様な生物の豊かさを体感します。
海洋生物調査(鯨類調査実習)
日本の周辺海域には大小さまざまな鯨種が生息しています。なかには過去に生息数が減少した種もあり、保全のためには定期的なモニタリング調査を必要とします。本実習では実際に船に乗って野生の鯨類を調査し、鯨類調査に必要な知識と技術について学びます。
海跡湖サバイバルキャンプ
三重県にある海跡湖(元々海だった場所が湖になった環境)にて、野生生物の調査とキャンプを行います。食料は現地で調達し、水のみを持参します。野外活動でのリスクマネジメントを考え、チームワークを養い、日常生活を見直していきます。
英虞湾 アップサイクルプロジェクト
かつて真珠養殖で栄え、その後衰退し限界集落となった三重県志摩市にある間崎島。その周辺に広がる英虞湾(あごわん)には、今も放置された漁具や誰も住まなくなった住居が放置されている。使われなくなったものに“ 価値”を与える活動。それがアップサイクルです。

CURRICULUM
独自のカリキュラムで
夢を叶えます。
夢を叶えます。
代表的なカリキュラム(例)
-
Wildlife management
野生動物
保護管理生態系を考慮した生物と環境の管理、生物多様性の存続と回復、自然資源の持続可能な利用を学び、人間社会における保護活動や管理方法について考えます。
-
Outdoor sports
アウトドア
スポーツいま注目を集めているアウトドアスポーツについて、まずは自分自身が経験し、その楽しさを理解します。バードウォッチングなどの専門的な知識も学ぶことができます。
-
Project wild
プロジェクト
ワイルド「自然を大切に」を理解するだけでなく、自然や環境のために行動できる人材を育成します。
-
Marine conservation
海洋保全
人間活動が海洋環境に及ぼす影響について学ぶとともに、自然環境の保全のありかたについて学びます。
-
Diving exercises
ダイビング演習
スクーバダイビングライセンス(PADIオープン・ウォーター・ダイバー)取得のために必要な知識と技術を実践で学びます。
-
SDGs
環境教育
(SDGs)17の目標の中で、特に自然環境と人間社会に関わる内容を深く学ぶ。自然と人が共生できる社会づくりの基礎となる知識を身につけ、「今、自分たちは何ができるのか?」を実例の社会問題を通じて考えていく力を養います。
-
Marketing exercises
マーケティング
演習企業が持つ商品やサービスを「誰に」「どのように提供するか」AIなどのテクノロジーも活用し調査します。より多くの顧客満足度を獲得するために、商品やサービスの改善を行い、新しい価値をつくりだす提案を行います。
-
Forest ecology survey
森林生態調査
野生動物の事を学ぶには、生息環境である森林のことも学ばなければなりません。森林調査の手法を学び、実際にフィールドでデータを取り、その結果を分析します。
国際社会でも活躍できる語学力を身につける英会話(1年次~4年次)
学生一人ひとりの英語力にあわせてクラス分けを行い、段階的に学ぶことができます。
-
Small group
少人数制
「たくさん話せる」をテーマにクラスは少人数制
-
English conversation
身につく英会話
ネイティブスピーカーの先生とお話しながら英語力を身につけよう
-
Professional english
専門的な英語
動物や自然に関わる専門的な英語も勉強します
EMPLOYMENT
エコの就職システムで、
多くの先輩が希望の仕事へ
多くの先輩が希望の仕事へ
目指せる
「職場」
- 観光・レジャー関連企業
- 観光地域づくり法人
- 地域創生法人
- アウトドア関連企業
- 自然・環境保護施設 他
目指せる
「仕事」
- 観光・レジャー産業スタッフ
- 地域おこし協力隊
- 地域創生マネージャー
- アウトドアインストラクター
- エコツアーガイド
- インタープリター 他
目指せる
「資格・検定」
- プロジェクトワイルドエデュケーター
- 救命救急(BLSヘルスケアプロバイダー)
- 生物分類技能検定
- 小型船舶操縦士
- 潜水士(国家資格)
- PADIオープン・ウォーター・ダイバー(スクーバダイビング) など
OVERSEAS
海外語学留学で、
オーストラリアに
いこう!
オーストラリアに
いこう!
約6ヵ月間の
語学留学に参加!


3年次よりオーストラリアへ約6ヵ月間の語学留学に参加します。
世界を舞台に活躍する人材へ成長するために、実践的な語学力を身につけます。
※国際情勢や感染症の動向により、外務省および渡航先国の状況を踏まえ、安全安心を第一とし、実施期間や行き先の変更、または催行の有無を検討する場合もございます。
※実施期間や行き先は2021年11月段階での予定のため、変更になる場合があります。

高度専門士とは?!
(文部科学省認定)
(文部科学省認定)
以下の要件を満たし、文部科学省が指定した課程の修了者に
高度専門士の称号が付与されます。
高度専門士の要件
- ① 修業年限4年以上。
- ② 総授業時間数3400時間以上。
- ③ 体系的に教育課程が編成されている。
- ④ 試験などにより成績評価を行い、課程修了の認定を行っている。
高度専門士のメリット
- ① 大学院への進学が可能になり、進路の幅が広がる。
- ② 就職時の採用・給与等待遇面での評価の向上など、 さまざまな効果を生み出します。
高等学校
短期大学
専門学校
(2年制)
大学編入
専門学校
(4年制)
大学院
CAMPUS LIFE
キャンパスライフは
楽しいことばっかり!


楽しいことばっかり!