エコ・コミュニケーション科
2年制ドルフィントレーナー専攻
最先端の技術とセンスを磨き、お客様に感動を与える
パフォーマンスができるトレーナーに。
ドルフィントレーナー専攻【専攻紹介動画】
名古屋ECO動物海洋専門学校だからできる!
「ドルフィントレーナー」になるための4つのポイント
-
全国の水族館などが実習・研修・就職の場です。
全国の水族館があなたの実習・研修、そして就職の場になります。希望する水族館での研修を通して、数多くの卒業生が全国の水族館で就職し、活躍しています。
-
実習を通して将来の仕事が見えてきます。
イルカ・クジラの町、和歌山太地町でのドルフィントレーニングをはじめ、多くの実習をとおして、プロの知識・技術を身につけます。
-
国家資格対策授業も行います。
オープンウォーターダイバー、潜水士、小型船舶操縦士1級・2級など、さまざまな資格を取得し、活躍の場を広げます。
-
泳力、潜水技術を身につけます。
海や水族館などの仕事で必要な泳力、潜水技術を実習します。
実習環境
たくさんの実習から、将来のシゴトが見える。


-
自然観察実習
学内で学んできた海の環境・海洋生物について、実際に観察をすることで理解を深めます。マングローブや水族館を見学、ダイビングも体験します。
-
水族館見学
東海圏やその周辺の水族館を見学します。より多くの水族館を見学することで、展示方法やショーについての知識を広げます。
-
ふれあい水槽
2年次、水族館ゼミの学生が名古屋市内の小学校にてふれあい水槽を行います。ウニ・ヒトデ・ナマコなど、ふれあいを通じて命の大切さを伝えます。
他にも、卒業生が多数活躍するイルカ施設への研修など名古屋ECOだからできる実習がたくさんあります。
校外実習(合宿)
-
アザラシのトレーニング
アザラシの可愛さに惚れ惚れしますが、きちんとトレーナーの動きを見て勉強します。

-
ダイビング実習
海の世界に潜り込むダイビングの実習!潜る度に新しい発見ができます。

-
イルカのトレーニング
トレーナーとイルカの動きを良く観察して、褒めるタイミングや魚をあげるタイミングを勉強します。

代表的なカリキュラム
(総授業時間数=2年間:1,800時間以上)
-
ドルフィントレーニング
ドルフィントレーニング実習では、調餌・給餌・トレーニングを体験します。
-
海洋哺乳類
鯨類について、進化・分類・生活史・繁殖生態などを学ぶ。鯨類以外では、海洋哺乳類・鳥類の進化・分類・生活史繁殖生態について学ぶ。
-
水族館研究
あわしまマリンパークやドルフィン・ベェイスなどの水族館で、知識・技術を学びます。
-
PACI(国際海洋自然観察員)
野生のイルカやクジラのガイド方法、海洋環境の保全など、幅広く学んでいきます。
-
潜水士対策講座
水族館などの大型水槽や、海底での作業・業務に必要となる潜水士の資格取得を目指します。
-
ダイビング演習
スキューバダイビングライセンス(オープンウォーターダイバー)を取得するための実習です。
Wメジャーカリキュラム
他の専攻の授業を受講できるから、将来の進路の幅が広がる!
入学した専攻(メジャー)に加えて、希望する科目を選択し、追加学費無料で受講ができる。それが「Wメジャーカリキュラム」というシステムです。ひとりひとりの夢や目標、興味の対象に合わせて、他の専攻の授業が受講可能。幅広い分野から学んでスキルアップ、進路の幅も広がります。
主な開講科目
プロの先生による授業
70名以上の動物業界のプロフェッショナルたちが現場ならではの貴重な体験を直接教えます。
就職
活躍する卒業生
学生時代に積極的にコミュニケーションをとった経験が今も活きている
幼い頃から南知多ビーチランドによく遊びに来ていることや、海の動物が好きなことがきっかけで、動物に関わるお仕事をしたいと思うようになりました。
名古屋ECOでは、授業や実習などで自分から積極的に質問をしたり、研修先でスタッフの方と積極的にコミュニケーションをとったりすることを頑張りました。もともと人前で話すことが苦手でしたが、それらを通して成長することができました。水族館飼育員は、たくさんのお客様の前で話し積極的にコミュニケーションをとることが大事なため、学生時代の経験はとても役に立っています。
就職先:南知多ビーチランド
片山 菜月さん(2018年卒業)
動物・飼育員・お客様の距離が近いことが魅力の南知多ビーチランド。
片山さんは現在、ペンギンなどを担当している。
目指せる職場・仕事・資格・検定
-
目指せる「職場」
-
- 水族館
- イルカふれあい施設
- ダイビング関連
- 海洋研究所 他
-
目指せる「仕事」
-
- ドルフィントレーナー
- アザラシ・アシカトレーナー
- 水族館飼育スタッフ
- 水族館解説員
- イルカ・クジラガイド
- ダイビングインストラクター 他
-
目指せる「資格・検定」
-
- 潜水士(国家資格)
- スキューバダイビングライセンス (オープンウォーター)Cカード
- 小型船舶操縦免許
- 生物分類技能検定 (2級or3級) 他
海外実学研修
オーストラリア(クイーンズランド研修)
エコ先進国での研修で、世界レベルの知識と技術を実感。
現地の動物園や動物施設を見学し、飼育員の方からレクチャーを受けます。日本と違って、どこも敷地が広く、自然の中で動物たちが生息するという展示方法や、エンターテインメントな雰囲気は、とても参考になります。
また、ドッグトレーナー、バル・ボニーさんのスクールでは、楽しいトレーニング方法の基礎が学べます。海外教育顧問のクレイグさんの補助犬デモンストレーションや、糖尿病発作を知らせる世界で初めての犬を見学。また世界的に有名なイルカショーをシーワールドで見学し、トレーナーより話が聞けます。
エコ先進国のオーストラリアでそれぞれの分野が学べます。短い間ですが、良い刺激と思い出にたくさん出会える研修となります。
※国際情勢や感染症の動向により、外務省及び渡航先国の状況を踏まえ、安全安心を第一とし実施期間や行き先の変更または催行の有無を検討する場合もございます。
- もっと見る
-
DAY
1ケアンズ水族館、
ハートリーズ・クロコダイル・アドベンチャーケアンズ水族館
熱帯雨林とグレートバリアリーフの二つの世界遺産を再現している新しい水族館。ユニークな形の水槽がいっぱい。
ハートリーズ・クロコダイル・アドベンチャー
園内のラグーンには巨大なクロコダイルが放し飼いにされている。グループに分かれボートツアー。
DAY
2グレートバリアリーフでシュノーケリング
広大なコバルトブルー。スタッフが海に餌を投げると、すぐにたくさんの魚が集まってくる。
DAY
3モートン島訪問
世界で三番目に大きい砂の島モートン島を訪問。
砂滑りやシュノーケリングなどを体験!タンガルーマのビーチには毎晩野生のイルカがやってきます。DAY
4シーライフ見学、
オーストラリアン ネイティブフィッシュ エンタープライズ見学シーライフ見学
エンターテイメント性の高い水族館にびっくり。アシカショーなどは言葉が分からなくても楽しめる内容。
オーストラリアン ネイティブフィッシュ エンタープライズ見学
オーストラリアンバスなどを養殖している。繁殖のため行う魚へのホルモン注射を体験。
DAY
5シーワールドで研修、
ホストファミリーとお別れシーワールドで研修
園内見学やスタッフの解説を聞いた。また、サメやエイの仲間たちが泳ぐ水槽でシュノーケリングを体験。
ホストファミリーとお別れ
5日間お世話になったホストファミリーとのお別れ。
DAY
6ドリームワールドやゴールドコーストでの自由行動!
この日は自由行動日。早朝に朝日を見に行ったり、ドリームワールドでタイガーショーを見学する人も。
※年度や姉妹校でプログラム内容、行程が異なります。
ドルフィントレーナー専攻 主な実習施設(教室)
-
アクア室
アクア室
プロのアクアリストになるために
水生生物の飼育や水槽展示を学びます海水・淡水のいろいろな水生生物を飼育。
水槽はすべて学生さんが管理しています。 -
トリミング室・サロン受付
トリミング室・サロン受付
お店さながらの環境で実践力を身に付けます
カット・シャンプー・耳そうじ・爪きりなど幅広く技術を習得。
またサロン受付では、カットのご注文やお手入れのアドバイスなど、実践を通して接客を学びます。 -
外部実習室1F
飼育実習室外部実習室1F
飼育実習室たくさんの動物たちに
囲まれての実習、毎日が充実小動物や鳥類を中心に、たくさんの動物の飼育・管理を行っています。
-
動物看護実習室
動物看護実習室
現場に慣れることが動物看護師の
自信につながります実際の動物病院で使用されている、最新の医療機器を備えています。
-
キャットハウス
キャットハウス
1年間かけて、子猫の成長を見守ります
愛護センターから子猫を引き取り、里親を探す活動をしています。
-
外部実習室2F
爬虫類室外部実習室2F
爬虫類室湿度・温度を調節し、最適な環境を作ります
さまざまな種類のは虫類や両生類を飼育しています。
-
ドッグトレーニングルーム
ドッグトレーニングルーム
犬の個性に合わせた
トレーニングを目指しますしつけやトレーニング、障害物を使ったハンドリング実習を行います。
-
学生ホール
学生ホール
-
キャリアセンター
キャリアセンター
-
図書スペース
図書スペース
-
エントランス
エントランス