皆さん、おはようございます(=^・^=)
突然ですが・・・ホリスティックケアカウンセラー資格というのをご存知ですか?
この資格は、犬・猫が関わる業界や、飼い主様、専門職の方から支持されている最近非常に注目されている資格です。
この資格を詳しく知りたい!&興味がある!という方はこちらより調べてみてください。
https://www.hcced.jp/
この資格は本来、通信講座として展開されている資格なんですが・・・
なんと、この名古屋ECOでは、この資格を対面で学ぶことができ、資格取得を目指せる授業を展開しております。(専門学校で唯一、有資格者の獣医師の先生からレクチャーしていただけるんですよ)
名古屋ECOで受けられるWメジャーカリキュラムの1つにこの授業があります。
2023年度は動物看護師専攻2年生の数名も履修しています
せっかくなのでどんな勉強をしているか、レポートに行きました
先日は、中医学養生を学ぶ時間でした。
中医学養生って????
なかなかピンとは来ないけど、気になりますよね・・・
中医学養生の基本的な考え方や専門用語について理解し、簡単な体質別診断を体験するということで教室に潜入しました
お???
なにやら、紙コップにお湯を注いでいます。
覗いてみるとこんな感じでした
そう、これがいわゆる『中国茶』ということで、試飲もさせていただきました
実際に飲んでいる学生たちの様子です
左側のカップの中身、気になりますよね
まず黄色のお花、これは菊花です
そして、同じカップに入っている緑色の葉っぱ、これは薄荷と書くそうです。
さて、これなんと読むか分かりますか?
なんとハッカです!いわゆるミントです!
そして右側のカップに入っているもの、こちらも気になりますね。
順にご紹介しましょう!!
枸杞子=クコの実です。
そして、ポップコーンのような触感だと評判だったこちら、鳩麦です
次に、大きな存在感のある赤い実、こちらは棗です
この漢字、読めますか?あまりなじみがないかもしれませんが・・・
なつめ、と読みます。
このように多くの中医学養生に関するものを学び、実際に触れ、試飲、試食もさせていただきました
動物看護師を目指す学生さんにとって、通常の授業は病気や治療、ケアの勉強がメインになりますが、看護の専門分野以外に、飼い主様や患者さんのためになる知識や実技を学ぶ機会はとても貴重だと感じました!!

学生さんにとって、今はまだ、「中医学=珍しいもの」という程度だと思いますが、中医学に興味を持っている飼い主さんに出会った時には授業での体験が活きてくると思います。

