みなさん こんにちは
エコ教務スタッフ沖田です梅雨があけ毎日、暑いですね
7月24日(金) 社会福祉法人 日本聴導犬協会 有馬会長にお越しいただき「聴導犬の特別講義」がありました。
ドッグトレーナー専攻1・2年生が授業を受けました
介助犬と聴導犬のトレーニングの仕方の違いなどレクチャーしていただきました。
犬に教える前に犬の気持ちを理解します
どんな風に伝えたらわかりやすいかな?
どんな時がYESなの?
犬のやる気を引き出すことがとても大切です
介助犬のトレーニング 靴下を脱がせます
できるかな?
タイミングがとても大切です
聴導犬は自発的に動くように教えていかないといけません
いろいろな音をユーザーさんに教えないといけないんですね・・・
時計の音・電話の音・チャイムの音などなど
校舎の中を回って何に反応したか?
確認していきます
今日1日 学んだことをしっかりメモを取ります。
講義と実技
とても勉強になりました。
これから自分たちが進んでいく道がとても広がったよね
協会の皆さま、ボランティアのみなさん
忙しい中、本当にありがとうございました。
============================
★ドッグトレーナー専攻の情報はこちらから★
============================