こんにちは~教務スタッフの楠本です!
土日の学園祭には沢山の方が遊びに来て下さり、ありがとうございました!!梅雨の時期にも関わらず、2日間、雨も降らず無事に終える事が出来ました!
さて、あちこち校外へ行くことが多いエコ・コミュニケーション科ですが、今回行った場所は、佐久島です。
三河湾のほぼ真ん中にあるこの島は、信号機もコンビニもない島なんですよ。
ここへ何をしに行ったかと言うと、生物採取に行って来ました。
ドルフィントレーナー専攻2年生と水族館・アクアリスト専攻2年生で選択授業を取っている在校生24名で行って来ました。朝7時半に名古屋駅に集合し、そこから河和駅まで移動
。河和駅から港へ徒歩で移動
、港からは海上タクシーで約30分。佐久島に到着です
。
この選択授業では、学校で飼育しているウニやナマコ、ヒトデを小学校に持って行き、授業を行ったりするのですが、その際に使用する生物を採取する為に今回はやって来ました。毎年、来ているんですよ~
。
島に着くと早速着替えて採取開始です。
ナマコやウニの他にも、綺麗な色のウミウシもいました。
生物採取の他には、満潮の時と干潮の時に生息している生物たちの様子も観察します。
写真は、干潮の時ですが、満潮になるとメジャーの上の辺りまで海水がきます。
水族館では、野外に出て観察会を行ったりもしますが、在校生達も色んな人達に生き物の説明をする際には、こうして実際に体験や経験した事が活かされます。
採取した生物は学校に持ち帰り、水槽へ。
来週、今回採取した生物を持って、名古屋市内にある小学校へ行って授業を行って来ます
上手く子供たちに話が出来るといいですね。在校生のみなさん!頑張って準備をして下さいね
この佐久島のある三河湾には、野生のスナメリも多く生息しています。この日のお天気は曇りで時々雨も降りましたが、海は波もなく、野生のスナメリを観察するのには絶好の日。行きは見つける事が出来なかったスナメリですが、なんと帰りの船から野生のスナメリを発見在校生達も大興奮でした~
。
実際にその場所へ行き、実際に体験して経験する事は本当に大切な事ですよね。今日の事を多くの人に伝えていって欲しいなぁ~と思います
。
初めて野生のスナメリを見て学生と一緒に大興奮した楠本でした~