愛知県動物保護管理センターの見学へ行ってきました!

こんばんは

動物看護士専攻担任の高橋でーす

今日は、動物看護士専攻1年生の校外実習として、愛知県動物保護管理センターの見学へ行ってきました

毎年この時期に見学させていただくのですが、NCAの学生が見学させていただくのは、豊田市にある本所です

まずは、センターの歴史や業務内容についてお話を伺います

Dscf5249

職員のみなさんが本当に努力されており、昔に比べると犬猫の殺処分数は減っているそうです。

しかし、それでもなお、「飼えなくなったから」と人間の都合で犬猫を持ち込む人がいることも事実です。

愛知県では、殺処分“0”ゼロを目指して、できる限りの犬猫を残し、新しい家族探しや、支援犬として社会復帰させたりしているんですよ

そして、いよいよ施設の見学へ・・・

まずは検査室

Dscf5257

センターには様々な動物が入ってくることから、感染症や寄生虫など、色々と検査する必要があります。

が、立派な検査室の中には、猫ちゃんのケージがズラリ

これは、昭和62年にセンターが建設された際には、犬の収容施設として建てられたため、猫の収容設備がなく、このように空いたスペースにキャットケージを設置して、新しい家族を待つ猫ちゃん達を飼育しているためだそうです。

Dscf5259

本当に可愛い猫ちゃんがイッパイ!早く新しい家族に出会えるといいですね

次に診察室手術室

Dscf5266

Dscf5269

できる限り殺処分を減らし、生きてこのセンターから新しい家族の元へ巣立つことができるよう、健康状態のチェックから不妊手術まで、獣医師の先生方が日々業務を行っていらっしゃる部屋です。

また、ここから新しい家族の元へもらわれていく際には、必ず不妊手術を行っているそうです。

その理由は、望まれない繁殖によって産まれ、殺処分されてしまう命が、今後再びセンターに持ち込まれないようにするため。

動物看護士として、飼い主様に避妊去勢手術をお勧めするのは、病気の予防だけでなく、このような現実があるからなんです。

そして、いよいよ殺処分が行われる機械の制御室へ・・・

Dscf5275

人間の身勝手な都合で持ち込まれ、新しい家族の元へ巣立つことができなかった犬猫たちは、この部屋のボタンによって、最期の時を迎え、絶命していきます。

その最期の姿をモニターで見ながら、職員のみなさんは、様々なことを考えるそうです。

無責任な人間の都合で、どれだけの命が失われていくか・・・

お話を聴きながら、学生たちは涙を浮かべていました。

制御室の隣は犬舎になっています

Dscf5283

昔は殺処分を待つ犬でイッパイだったそうですが、今ではほとんどが使われておらず、新しい家族を待つ犬達の部屋として使われているそうです。

それでも、残念ながら、保護されても飼い主が名乗り出ない犬や、持ち込まれた犬達が何頭か入っていました。

Dscf5292

しかし、この子達がみんな殺処分される訳ではありません

愛知県では、犬の社会復帰事業に力を入れており、人と良い関係ができると判断された犬達は、新しい家族の元へ行くことはもちろん、動物介在活動で活躍する支援犬(セラピードッグ)として、専門の団体へ譲渡されていきます。

人に見放された犬が、人を支援する犬として社会に復帰するなんて、とてもとても素晴らしいことですよね

今日は、そのためのテストを何項目か見せていただきました

Dscf5308

Dscf5315

Dscf5328

体を触られたり、食事を邪魔されたりしても怒らないことや、他の犬に出会っても穏やかでいられることなど、チェック項目は多岐に渡りますが、人とのよりよい共生のためには、大切なことばかりです。

そして最後に、実際に支援犬として譲渡され、動物介在活動で活躍している犬達とともに、センターの協力ボランティア団体であるロイヤル・アシスタント・ドッグの皆様に、動物介在活動のデモンストレーションを見せていただきました

Dscf5349

学生たちは、高齢の利用者さんの気持ちになって、動物介在活動を体験させていただき、この活動の意義をしっかりと学んでいました

Dscf5353

また、セラピーで活躍するのは犬ばかりではなく、猫ちゃんもいるんです

写真の猫ちゃんは、日本猫の『ダニエル』くん

大怪我をした状態でセンターに保護され、それでも殺処分されることはなく、みなさんの愛情のおかげで、命が救われたどころか、セラピー猫として人の社会に貢献しているスゴイ猫ちゃんなんです!

さらに、ダニエルくんは、愛知県で初めてJAHA(日本動物病院福祉協会)のセラピー猫として認定された猫ちゃんだそうですよ

Dscf5332

学生たちは、貴重な機会で学んだことを、一生懸命メモして、吸収しようと頑張っていました

今日知ったセンターのの部分、両方を多くの人に伝え、将来、動物看護士として動物の愛護や福祉にも関心を持って、社会に貢献していって欲しいと願っています

愛知県動物保護管理センターの皆様、ロイヤル・アシスタント・ドッグの皆様、本当にありがとうございました。

詳しい事業内容や活動内容は、以下のホームページをご覧ください。

愛知県動物保護管理センター

http://www.pref.aichi.jp/douai/index.html

ROYAL ASSISTANT DOG

http://rad.petit.cc/

公益社団法人 日本動物病院福祉協会(JAHA)

http://www.jaha.or.jp/

 

============================
★動物看護師専攻の情報はこちらから★
============================
カテゴリー:動物看護師専攻 / 校外実習

あわせて読まれている記事

ブログ一覧